驚愕!!オンラインの進化

こんにちは、ソラです。

今回はコロナによって

進化した

オンラインの今後について

紹介していこうと思います。

私を含め、多くの人が

オンラインがこの数年で

急成長するとは

思っていなかったでしょう。

実際にコロナが流行しなければ

ここまでオンラインが

日の光を浴びることは

なかったのではないでしょうか。

今回はこれからより一層注目されるであろう

オンラインの今後について

紹介していこうと思います。

目次

コロナが流行する以前

ここで抑えて押さえておきたいのが、

コロナが流行する前の

みなさんとオンラインの状態です。

確かにコロナが流行する以前も

オンラインは私たちの身近に存在していました。

しかしみなさんが、

オンラインというものを身近に感じたのは、

コロナが流行し出したぐらい

なのではないでしょうか。

私自身、ビデオでの通話などは

コロナ以前からしていましたが、

オンライン授業や会議、飲み会

などという言葉が、しっくりき出してから

オンラインが身近に感じるようになりました。

このことから、

コロナによってオンラインというものが

より一層進化し、身近になったのは

間違い無いと思います。

オンラインが主流に

2021年の今、

オンライン環境は急激に

整ってきています。

今では、大体のことがオンラインで

できるようになり、

例えば、会議、授業、飲み会、上映会など

様々なことが可能になっています。

会議や授業はもちろん対面でも

行うことができます。

対面の方は話し手が

聴き手、一人一人の目を見て

話すことができるため、

聴き手の学習態度や集中力は

高まります。

その点においては、

オンラインは対面に勝つことはできないでしょう。

しかし違う見方をすれば、

オンラインは場所を必要とせずとも

自分の部屋で行うことができるため

対面時にわざわざ会社や学校に

通勤していた時間が必要なくなりました。

今まで1時間かけて通勤していた人なら

1時間分、時間に余裕ができたことになります。

この時間を有効に使うことが

できるかが今後、大切になってくるでしょう。

裏を返せば、

有効に活用できた人とできなかった人とでは

大きな差が生まれることになります。

今の世の中は格差社会です。

みんなが平等な社会ではありません。

よってこれからは、

人と人とに差が生まれる

オンラインが主流になってくることが

予測できると思います。

VRの一般化

みなさんはVRというと

ヘッドマウントディスプレイを装着している姿が

浮かぶのではないでしょうか。

ヘッドマウントディスプレイとは

頭部に装着するディスプレイであり

内部のカメラを通じて

映像を映し出すことができるようになっています。

今のVRと言えばゲームが主流ですが、

他にもVRを利用した仮想空間(VR空間)

によってサービス業などで、

物件の内見、旅行先イメージを

わかりやすくするために活用されています。

そしてコロナや5Gの導入によって

オンラインが注目を浴びる中、

もちろんVRにも注目が浴びるようになりました。

今後近い将来では、

医療の現場(医療訓練・リハビリ)

スポーツ(練習・観戦)など

多くの場でも活用されることでしょう。

VRはこれからの将来

いろいろな分野において

多くの側面でサーポートしてくれます。

今後の進展が楽しみな業界でもあります。

オンラインビジネス

オンラインビジネスというと

パッと思い浮かばない人が

いるかと思います。

例えば、YouTubeや

今私が書いているブログを活用した

アフィリエイトなども

オンラインビジネスの一つです。

オンラインビジネスの特徴として、

誰でも簡単に始められるという特徴があり

初心者にも優しくなっています。

しかし、裏を返せば

競争率が高いということです。

これは余談ですが、

かの有名なハーバード大学の20教訓の中に

『物事に取りかかるべき一番早い時は、

  あなたが「遅かった」と感じた瞬間である。』

“The earliest moment is

      when you think it’s too late.”

という言葉があります。

もちろん、

みんながやっているから

その中でトップになることなんて

できないということはありません。

しかし、大変で、苦しいのは事実です。

なので、意志の強い方は

経験してみることオススメします。

オンラインビジネスは他にも

今までのサービスを

オンライン化するというのも

含まれています。

オンライン化にするメリットとして

・全国から集客ができることや

・緊急事態時でも運営ができる

ということがあります。

デメリットとして、

・費用と手間がかかるや

・サービスの質の向上が難しいなどがあります。

どちらにせよ簡単なことではないと思います。

これから参入していこうと思っている

個人や会社の方は、

そのことを踏まえて考えてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回はオンラインの進化について

紹介していきました。

今後オンラインが

みなさんの生活を

より豊かにしてくれることは

間違いないでしょう。

ここまで真剣に話しておいてなんですが、

正直なところ

オンラインがどう進化するかなんて

どうでもいいことなんです。(笑)

今回一番伝えたいことは、

時代が変わっていく、進化していく

その中で自分自身もどう変化していけるのか

それがこの先の人生において

最も大切なことだと思います。

最初にも言いましたが

時代についていけな人と

ついていこうと変化している人との間には

大きな差が生まれます。

これが格差社会です。

私自身今は影響力がない人間ですが、

この先このブログを読んでくれた方が

このことに気づき、

変化し、気づけてよかったと

思ってくれると

とても嬉しいです。

ここまで読んでいただき、

ありがとうございました。

インスタグラム → https://www.instagram.com/jr.king_sora

Twitter → https://twitter.com/@Sora_jrking

Follow me!